
中学受験はいつから塾に通うのが良いの?
その疑問にお答えする記事です。
うちの子は二人とも中学受験を経験しました。(塾は早稲アカ)
それらの経験も踏まえて、過去の自分が知りたかった情報を、わかりやすく理由も交えて解説していきます。
- 3年2月スタートで十分間に合う理由と実例
- 中学受験の早期通塾が必ずしも有利ではないワケ
- 低学年から塾に通わないと入れないというウワサの真相
- 5年や6年生からの通塾が厳しくなった背景
- カリキュラムの前倒しが限界と思われる理由
目次からタップで飛べます。
中学受験の塾は3年2月スタートで間に合う?


我が家の長男が入塾テストを受けたのは3年生の2月。
テストの後、そのまま3年生の2月から通い始めました。
「二月の勝者」という「中学受験マンガ」があるように。中学受験の結果が出るのは「2月」。
つまり6年生が、2月で塾を卒業するため入れ替わりの時期。
旦那が調べて「3年の2月が良いんだって!」と入塾を決めました。
2つ年下の次男も同時期に入塾しました。
先取り不要?トップ層の入塾タイミングは意外と普通
うちの子は早稲アカでしたが、同じ校舎の同学年にダントツトップの子がいまいた。
彼も通い出したのはほぼ同じ時期の3年2月。
早くから通っている子もたくさんいるのに、あっさり追い抜きトップの座へ。



こんなにあっさりトップになれるんだ〜と驚きました。
3年2月スタートでも上位クラスに入れた我が家の実例



でも、それはその子が元々優秀だったからなんでしょ?
実際、優秀だと感じます。
別の例として、我が家の長男は3年生の2月に入塾テストを受け、入塾。
最初は中間のクラス=SBに配置され、その後の組み分けテストで一番上のクラス=SSに上がりました。
長男も優秀なんでしょ?と思われるかもしれません。💧
ちなみに次男は入塾時、偏差値40で、一番下のクラス=SAからでしたが、徐々に慣れ、最終的には一番上のクラスまで上がりました。
「早稲アカ」だからかもしれませんが、レベルは十分あげられる・あげてくれる体制。
ちなみに「2月って中途半端じゃ?」と思っていましたが、東京都内の中学受験は「2月1日」にスタートします。
ですので、2月で6年生が塾を卒業するので、生徒が入れ替わる時期。
中学受験は早期通塾が有利とは限らない理由
早くから塾に通った方が有利なんじゃないの?
私も最初はそういう一面はあるのかな?と思っていました。
しかし、実際に子どもが塾に通い始めると、同じ小学校で1年生からずーっと通っている子も何人もいたのですが、ずーっとクラスが上がらずに「一番下」のクラスにいる子も結構いました・・・。
つまり何が言いたいかというと
早く塾に通い出したからと言って、成績やクラスに比例していない
様子を目の当たりにしました・・・。
塾代はバカになりませんので、費用対効果は気になりますよね?
また実際にご自身が中学受験を経験したママ友からの言葉↓



あんまり早くから塾通いを始めるとダレてくるし、受験前に燃え尽きて上手くピークを持って来れないこともあるよ。
中学受験は長期戦。
ですので本人の意欲がなにより大切です。
お子さんご自身が、納得した状態で塾に通うことをオススメします。



早く始めることが必ずしも悪いわけではありません。お子さんのペースで楽しんで学べていれば、何の問題もありません!
低学年から塾に通わないと入れない?中学受験の入塾時期に関するウワサの真相



低学年から塾に通わないと塾に入れないって聞いたんだけど?
中学受験の志望者は年々増加傾向にあり、席の確保のためにも早めに通わないと塾に入れないと言うウワサを耳にしたことがある人は多いと思います。
「席の確保のために1年生からSAPIXに通ってる」など、複数のママ友から「早く塾に入れないと空きがない説」を聞きました。
しかし別のママ友曰く



塾も商売だから入れないっておかしいよね。本当かな?
実際、私の周りでは塾に入れなかった例は聞いたことがありません。
低学年だと通うお子さんの母数が少ないため、枠自体が少なく、3年の2月からは枠が大幅に増えるのでそれほど心配しなくても良いのかな?とも感じます。
ただ、中学受験、激戦区に住んでいるママから聞いたところ、入塾時期が遅くなるたびに、入塾の基準となるテストの点数が上がっていったという話も実際にありました。
この件はなぜかめちゃくちゃ聞くウワサですが、デマも含まれますし、地域差も大きいので、情報のソースを良く確認して下さいね。
昔はOKでも今は厳しい?5年・6年からの塾通いが難しい理由



5年や6年生から塾に通っても間に合うかな?
その気持ち、よく分かります!
塾代も高いので、短期間で合格できればラッキーと思うのも無理はありません。
しかし、現実はかなり厳しくなっています。
中学受験は、小学校のカリキュラムとは全く異なる難易度。
4年生の時点で、すでに小学とは別物の授業をしています。
5年生で6年生までのカリキュラムを終わらせ、6年生では演習や志望校別の過去問を解くのが一般的で、小学校の勉強とは全く違います。
注)個別塾や地域の塾はカリキュラムが異なりますのでご確認ください。
約10年前であれば、小学校5年生から中学受験対策を始めても十分に間に合うとされていました。
実際に、インフルエンサーや中学受験の体験記などでは「6年生から塾に通って御三家合格!」といったエピソードも耳にすることもあるでしょう。
しかし、そうした情報は現在では通用しない可能性があります。
かつては中学受験の難易度が今ほど高くなく、学習ペースも比較的ゆったりしていたため、後れを取り戻すことが可能でした。
しかし、今は状況が異なります。
かつて開成中などのトップ校で出題されていた難問が、現在では標準的な問題となるほど、中学受験の難易度は年々高まっています。
そのため、5年生や6年生からでは、合格レベルに追いつくことが非常に厳しくなっています。
こうした現状を踏まえると、現実的には小学3年生の2月に入塾するのがベストであり、遅くとも4年生の早い段階で塾に通い始めることをオススメします。
実際息子に「5年から塾に通っても間に合うかな?」と聞いたところ



かなり難しいと思うよ。小学校の勉強と全然違うし。
とのことでした。
前倒しはもう限界?今後も3年2月スタートがベストな理由



じゃあ、これから先、3年2月よりカリキュラムが前倒しになって、今後遅れを取ることも将来的にあるのかな?
こんな疑問が浮かぶかもしれません。
しかし、実際の近年の受験状況を鑑みると、3年2月スタートが最適なタイミングであることには、いくつかの理由があります。
まず、受験内容が年々難化している点。
このような状況で、あまりにも早くから受験対策を始めると、かえって学習の質が低下する可能性があります。
過度な前倒し学習は、学習の質を下げ、焦りやストレスをためる原因となる恐れがあります。



子どもの成長を考えると、これ以上の前倒しは難しい印象。
次に、塾のキャパシティの問題。
塾側が早期の前倒しを提案しても、生徒数が多ければカリキュラムの進行管理が難しくなります。
さらに、個別対応や進度調整が十分にできない塾では、前倒しによる早期スタートは現実的でなく、中途半端になるリスクも高まります。
そのため、3年2月スタートの学習システムやトレンドは、今後もしばらく続くと考えられます。
まとめ:焦らなくても大丈夫。3年2月〜4月で十分間に合う


塾のカリキュラムを5年生までに、全て終えることなどの情報は、子どもが塾に入ってから知りました。
かつ「小学校の勉強」と「塾の勉強」は中身もレベルも全く異なります。
入塾が早すぎても燃え尽きたり・ダレたり。
かと言って、入塾が遅いと子どもにも負担が掛かります。
お子さんにとってベストな時期を選びたいですよね。
この記事が少しでもあなたのお役に立てると幸いです。
- 3年生の2月位から通うのがベスト
- 同じ塾のトップの子も同時期の3年の2月に入塾
- 入塾時期が早くても成績やクラスのレベルに比例しない
- 席確保のために低学年から通わないと塾に入れない説があるが、本当とは限らない
- 昔と事情が異なるため5年・6年からの塾通いはカリキュラム的にもかなり厳しい
この記事はこれで以上となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
中学受験に向けた道のりが、あなたとお子さんにとって明るく充実したものになりますように。