
子どもが理科好きになる本ってあるかな?



小3の息子が理科が大好き&得意になったマンガを紹介します!
本はこちら↓
- 小学校低学年からオススメの理科のマンガの紹介
 - 息子が、科学的な事象についてペラペラ説明出来るようになった
 - 中学受験の理科にもすごく役立つ
 - 小学校でも大人気
 - 韓国発作品なので、人によっては好みが分かれるかも
 
目次からタップで飛べます。
理科好き&得意になる学習マンガ「実験対決・発明対決」


小学生3年生の息子が同じクラスの子に教えてもらい、どっぷりハマりました。



本は、どんな内容なの?
韓国の小学生が実験の対決をしていく学習マンガです。
実験対決の1〜10巻までのテーマは下記の通り。
- 酸性・アルカリ性
 - 力
 - 光
 - 生物
 - 電気
 - 環境
 - 人体
 - 天気
 - 熱
 
小学校でも大人気のシリーズだそう。
学校の図書館では順番待ちでなかなか借りられず、公立図書館でも小学生の女の子がまとめて借りているのを見かけました。
人気すぎて思うように読めないし、返却期限もある…。
少し悩みましたが、子どもが読みたがるので、思い切ってまとめ買いしました。
- 実験対決・発明対決・サバイバルシリーズは小学校でも大人気
 - 人気なので小学校の図書館で借りるのが難しい
 
科学図鑑はスルーなのに「実験対決」に夢中な息子のリアル体験


当時、小3の息子が学校の図書館でなんとか「実験対決」シリーズの1冊を借りてきました。
家に帰ってきても夢中で読みふけり、平日は2〜3時間、休日はなんと5時間近く読み続けています。
ここまで熱中したのは長男にとって初めてかもしれません。
ちなみにAmazonのレビューなどを見ると、同じようにどっぷりハマっている子も少なくない様子。
本を読む子ですが、何度もくり返し読むのは珍しいこと。
大人気の「サバイバルシリーズ」について感想を聞くと



サバイバルシリーズはあんまり興味ないんだよね。
とのこと。
世間ではサバイバルシリーズが圧倒的人気なのに、うちの子がスルーなのはナゾです。
ただ、Amazonのレビューを見ても「実験対決」にハマっている子はかなり多い印象です。
中身がしっかり面白いからこそ、リピート読書する子が続出しているのだと思われます。
ちなみに理科への興味を持ってほしくて、図鑑「科学の実験」や「科学のふしぎな話365」も買ってみたのですが、それらには全く見向きもしませんでした・・・。
子どもによって好みもあるので、親が期待を込めて選んでも読まない本は本当に読まないんだなぁと感じました・・・。
実験対決のおかげ?!理科が好き・得意科目になった変化の様子





実験対決にハマってどんな変化が起こったの?
目に見えるような変化がありました!
自然や科学現象をスラスラと説明できるように
驚いたのが小3の息子が、 私が知らない自然現象・科学現象を専門用語を交えながら、 ペラペラと説明してくれるようになりました。
例えば、テレビのクイズ番組で 「雷がジグザクに落ちるのはなぜ?」の問題もアッサリ正解!
私が知らぬ間に、どんどん子どもは進化してると感心しきり。
その他にも
- 満潮と干潮の仕組み
 - 竜巻が起きる仕組み
 - 雨が降る仕組み
 - 日食について
 - 夏至について
 - 酸とアルカリについて
 - フレミングの法則について
 - アルキメデスの原理について
 
など、母親の私が
ちょっと何言ってるか全然分からない・・・。💧
となるほど、ペラペラアツく解説してくれます。
「ブラックアウト」とか「モールス信号」なども知っていたので、「なんで知ってるの?」と聞くと 「実験対決で読んだから」と答えが返ってきます。
実験対決スゴ過ぎ!
私自身、天気の仕組みもあまり理解できておらず、 自分が中学生の時は、天気に関するテストでは常に「積乱雲」を選んでました。笑
「実験対決」のおかげで、理科・自然科学の知識を小3の息子にアッサリ抜かれる
理科が大好きに!小学生で身についた理科の基礎力
ダンナも私も文系にも関わらず、実験対決のおかげで 長男は理科が好きになりました。
理科が好きではなかった私からすると、不思議な気分。
長男の理科のテストはいつも100点。公立の小学校なので難しくはありませんが。
理科の実験をしたいと言うようになり、以下のような実験キットなどを買ってあげたらとても喜びました。
生物・地学・化学など理科の基礎が身につき、理科を楽しむ前向きな気持ちがめばえた。
ちなみに、実験対決では、理科全般をカバーしており、地形・地質から人体・生物まで幅広いテーマが含まれています。
中学受験でも強みになった“実験対決・発明対決”効果
息子は中学受験のために早稲アカに通っていましたが、テストを受けると理科は基本高得点。
本人も



実験対決・発明対決のおかげで理科はバッチリ。
と本人も前向きな理科に気持ちで取り組めている様子でした。
ぶっちゃけると「植物の名前」の暗記だけは面倒くさがっていましたが・・・。



理科に興味があるだけでも、かなりプラスと感じました!
理科に対し、苦手意識がないのもほんとプラスでした。
姉妹シリーズ「サバイバルシリーズ」もおすすめ


姉妹シリーズの「サバイバルシリーズ」は実際にとても人気があります。
タレントの藤本美貴さん、料理家の和田明日香さん、アナウンサーの高島彩さんなど、多くの有名人のお子さんも夢中になっているそう。
理科の知識にプラスになるので、候補の一つに入れてみてはいかがでしょう?
ただ、うちの息子はあまり興味を示しませんでした・・・。
ぶっちゃけ、小学校ではサバイバルシリーズの方が人気だそう。
我が家の息子は「発明対決」や「実験対決」に夢中。
どちらが好きか聞いたら、



難しい質問だね。選べないよ。
とのこと。
なので、親が選ぶより、実際に、本屋さんでお子さん自身に選んでもらうのが一番だと思います。
親が読んでみた!「発明対決13巻」電気なしVS水なしの感想
こちらの本を購入し、実際に私も読んでみました。
この巻では、登場キャラクターが「電気なしチーム」と「水なしチーム」に分かれて1泊2日を過ごす中で、電気や水にまつわるさまざまなことを学んでいきます。
例えば…
- ブラックアウト
 - エネルギー変換の仕組み
 - 気体や液体の対流
 - IHコンロと電子レンジの仕組み
 - 原子力発電
 - エネルギー保存の法則
 - 太陽電池
 - 1人あたりの水消費量
 - 浄水装置の仕組み
 - 待機電力について
 
などなど。
難しそうなテーマですが、マンガのストーリーに自然な形で登場するので、とても読みやすくて面白い!
さらに知識もしっかり身につく、まさに「学習マンガの王道」です。
- 実験対決も発明対決も、マンガを追うだけで面白いからサラッと読める
 - 学習漫画としても王道の内容
 
「実験対決・発明対決」の口コミ・評判まとめ


実際に、「実験対決・発明対決」のネット上での口コミと評判をチェックしてみました。
「実験対決・発明対決」の悪い口コミ・評判まとめ
正直に言うと、実験対決シリーズは悪い口コミがほとんど見つかりませんでした。
それでも少数ながら、こんな声が寄せられています。
上記はどんどん難しくなってきたという内容でした。
確かに、うちの子も「量子力学」のダブルスリット実験を知っていて、「実験対決」で知ったそう。
読んでいると分かりますが、内容はだんだん高度になってきていると感じます。
他には
登場人物が日本人でない点に違和感を覚えた
韓国発の学習マンガなので、登場人物の名前や文化が日本とは異なります。
国際的な視点を楽しめる一方で、「日本のキャラの方が馴染みやすい」という方にはやや抵抗があるかもしれません。
低学年には少し難しいと感じるケースも
小5の子どもには好評でも「小3には難しくて食いつきが悪かった」という感想もありました。
科学的な内容がしっかりしている分、低学年にはハードルを感じる場合もあるようです。
(わが家では小3からハマりました。でも、これは子どもの成長度合いや好みによるかもしれません。)
「遊んで帰ってきた後、本を読む前に宿題をするよう念を押したのに、結局は実験対決に没頭…。楽しさを我慢できないのが息子の最大の短所」という感想もありました。
これは“悪い口コミ”というより「没頭しすぎ注意!」の好例ですね(笑)。
我が家の子も同じで、読み始めると止まらなくなるほど夢中になっていました。
悪い口コミは本当に少なく、内容への大きな不満はほぼ見当たりません。
見られたのは「文化的な違和感」や「学年による理解度の差」程度で、むしろ「夢中になりすぎて困る」という声の方が多いのが特徴的でした。
「実験対決・発明対決」の良い口コミ・評判まとめ
良い口コミはたくさん見つかりました!
我が家と同じく中学受験の知識はほぼこの知識で突破したそうで、共感しかありません。
実験対決より、発明対決の方が易しいようです。
我が家も同じく理科の知識が増えました。
小2の男の子も「実験対決」にハマっているようです。
このように、ほとんどが前向きな口コミで、子どもたちの理科への関心や知識の広がりにつながっていることがわかります。
まとめ:中学受験にも役立つ!小学生におすすめの『実験・発明対決』


『実験対決』は、単なる学習マンガを超えて、中学受験に必要な理科の土台づくりに直結します。
親としても安心して勧められる内容で、子どもが「理科って面白い!」と感じながら自然に知識を増やせるのが最大の魅力です。
- サバイバルシリーズ・実験対決・発明対決は小学校で大人気!
 - 実験対決・発明対決は子どもがハマる内容で何度もくり返し読んでいた
 - 自然に理科に興味が持てる内容で理科の知識がとても増えた
 - 発明対決・サバイバルシリーズも同じくらい面白いので最後はお子さんの好みで選ぶのがオススメ
 
もちろんお子さんの好みが一番なので、実際に本人の選んでもらうことをおすすめします。
この記事はこれで以上となります。
中学受験に向けた道のりが、あなたとお子さんにとって明るく充実したものになりますように!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
\今だけ無料プレゼント/
教える以外で、成績を守るコツを3本の動画で解説🎥
中学受験で頑張っているお母さんへ。
教える以外で、成績を守るコツを3本の動画でお届けします。
ちょっとした工夫で、不安は解消します。
頑張りすぎなくていい方法を、今だけ無料公開中。
※登録後すぐにご視聴いただけます。
noteでも中学受験関連記事をUPしています。






